こんにちは、ウヤルームのうや(@uyaroom)です!
Twitterのリンクからブログの記事やWebページを見るとき、みなさんどうしてますか?
普通にクリックするとこのようにTwitterアプリ内のブラウザが起動します。
簡単に記事を読むだけであれば、このTwitterアプリ内のブラウザでも良いのですが、
Twitterアプリ内のブラウザでは次のようなアクシデントが起こりがちです。
- Twitterのリンクを押して記事Aを読む
- 記事A内のリンクから記事Bを読む
- 記事Aに戻ろうと思って右にフリックするとTwitterに戻ってしまう
- 間違って左上の完了を押してしまってもTwitterに戻ってしまう
そのため、TwitterのリンクはSafariなど通常のブラウザで開くのをオススメします。
そこで今回はTwitterのリンクをSafariで開く方法をご紹介します。
「簡単な方法」と「最速の方法」をご紹介します。お好みに合わせて使ってみてください。
目次
Twitter→Safari(簡単ver.):Twitterアプリ内ブラウザからSafariを開く
TwitterのリンクをSafariで開く「簡単な」方法は以下です。
- Twitterのリンクをタップしてアプリ内ブラウザを開く
- アプリ内ブラウザの右下にある「Safariマーク」をタップ
- SafariでWebページが開く
Twitterのアプリ内ブラウザを経由するものの、SafariでWebページを読むことができます。
Twitter→Safari(最速ver.):iPhoneのアクティビティ機能でSafariを開く
TwitterのリンクをSafariで開く「最速の」方法は以下です。
- Twitterのリンクを長押ししてiPhoneのアクティビティ機能を開く
- アクティビティの中から「Safariで開く」をタップ
- SafariでWebページが開く
iPhoneのアクティビティ機能を使います。
アクティビティ機能を使うと、Twitterのアプリ内ブラウザを経由することなく、
直接Safariを開いてWebページを読むことができます。
この方法はSafariだけでなくChromeなど他ブラウザでもOKというメリットもあります。
より高速にするために、iPhoneアクティビティの順番を変更しよう
iPhoneのアクティビティ機能は、初期画面に4種類のアクティビティが表示されます。
それ以外のアクティビティは横にスクロールしてから選択しなければなりません。
最速でSafariを開くために、アクティビティの順番を変更しましょう。
まず、アクティビティ画面の「その他」を選択します。
アクティビティの一覧が表示されるので、
「Safariで開く」をタップしたまま先頭に持っていきましょう。
設定が終わったら「完了」をタップします。
以上の設定を行うことで、このようにiPhoneアクティビティの初期画面に
「Safariで開く」が表示されるようになります。
みなさんもTwitterのリンクから最速でSafariを開いてみては
今回はTwitterのリンクをSafariで開く方法をご紹介しました。
特に、「最速で」TwitterのリンクをSafariで開く方法はぜひ使ってみてください。
Twitterがさらに捗ること間違いなしです!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
TwitterでもiPhoneアプリの使い方や便利グッズについて気軽につぶやいています!
フォローお待ちしております(@uyaroom)
コメントを残す