こんにちは、ウヤルームのうや(@uyaroom)です!
この記事をご覧のあなた、鳥のフンに悩まされていませんか?
その気持ち、痛いほどわかります。
私も新居に引っ越してからというもの、鳥のフンに悩まされていました。
あるときはベランダに「鳥のフン」あるときは窓ガラスに「鳥のフン」
朝起きて窓の外を見ると「鳥のフン」そんな生活にうんざりしていました。
そんな私ですが、Twitterで見た投稿によって悩みから開放されました。
それがこちら「ヘビのおもちゃで鳥のフン対策ができる」という説。
100均のびっくりスネークの威力凄い。
ベランダに置くだけで鳥の糞害ゼロに。
びっくりスネークだわ pic.twitter.com/FZdOysKYk4— 軽快なリズムでタンバリン (@tambourin000) 2018年8月8日
この投稿によると、鳥がヘビのおもちゃを怖がり寄ってこなくなるようです。
わらにもすがる思いで試してみたところ…
なんと設置から3ヶ月たった今でも、全く鳥のフンがきません!!
今回はみなさんにも悩みを解消してもらいたいので、その過程をご紹介します。
目次
鳥のフン対策のため100均でヘビのおもちゃを購入
まず、100均の「ダイソー」にてヘビのおもちゃを3匹購入してきました。
コブラも混じっていますが問題はないでしょう。
家の近くに100均がない方もご安心ください。
少し価格は上がりますがネットで良いヘビを見つけておきました。
紙ひもでベランダのあちこちにヘビを設置
購入したヘビのおもちゃを紙ひもで固定していきます。
ちなみに、紙ひもはビニールひもに比べて摩擦が強く、ほどけにくいので様々な用途に使えます。
さて、設置したヘビのおもちゃを見ていきましょう。
物干し竿を掛ける部分に「黒いコブラ」。空を睨みつけています。かっこいい。
ベランダの手すりには「黄色いヘビ」。威嚇しておりますね。
※緊急用のハシゴをかける部分に設置する場合は、避難の邪魔にならないように配慮しましょう。
排水管には「茶色のコブラ」。まさに今登っているという躍動感が出ていますね。
合計で3匹のヘビをベランダに設置しました。
これで本当に鳥のフンが対策できるのか、検証してみます。
(2019年2月5日)
以下、追記しました!
ヘビのおもちゃを設置して3ヶ月、鳥のフンは驚異のゼロ
ベランダにヘビのおもちゃを設置してから3ヶ月が経ちました。
なんと、設置してから鳥のフンが全くきません!!
ヘビのおもちゃをたまに動かすと効果的?
次のことを行うと、もっと効果的に鳥のフン対策が行えるみたいです。
- たまにヘビの位置を変える
- たまにヘビの種類を変える
鳥におもちゃだと気づかせないことが大切みたいです。
鳥のフン対策にはヘビのおもちゃを
今回は鳥のフン対策についてご紹介しました。
鳥のフンでお困りのあなた、ベランダや庭にヘビのおもちゃを置いてみてはいかがでしょう。
コメントを残す