今回は音楽ストリーミングアプリ「Spotify」で使えるスリープタイマーの設定方法をご紹介します。
- 音楽を聞きながら寝たら、夜中に音楽で目が覚めてしまった。
- 勉強用のポッドキャストを聞きながら睡眠学習したい。
こんなあなたにはスリープ(おやすみ)タイマーの設定がおすすめです。
スリープタイマーを使うと設定した時間でSpotifyの再生を自動で止めることができます。
設定方法はとても簡単。次の方法でSpotifyの再生中にスリープタイマーを設定することができます。
- iPhone → 元からインストールされている「時計」アプリを使用
- Android → スリープタイマーアプリを使用
目次
iPhoneの時計アプリでSpotifyのスリープタイマーを設定する
それでは実際の設定方法についてご紹介していきます。

スリープタイマーはiPhoneの時計アプリから次の手順で設定します。
- 下部にあるメニューから「タイマー」をタップ
- 音楽やポッドキャストを止めたい時間を設定
- タイマー終了時の動作から「再生停止」を選択
- 「開始」をタップ

それでは詳細に説明していきます。
「時計」アプリの下部メニューの中から、一番右の「タイマー」メニューをタップしましょう。
Spotifyで再生する音楽やポッドキャストの再生をストップさせたい時間を設定します。
「タイマー終了時」というメニューをタップすると次のような画面が表示されます。
一番下までスクロールし「再生停止」を選択してから右上の「設定」をタップしましょう。


最後に「開始」ボタンをタップしましょう。
次のような画面が表示されたら設定完了です。
設定した時間後になると自動的にSpotifyでの再生が停止されます。

AndroidのスリープタイマーアプリでSpotifyのスリープタイマーを設定する
Android端末の場合は、次のようなスリープタイマーのアプリを使って設定します。
詳しいアプリの使い方はこちらの記事に紹介されているのでチェックしてみてください。
参考 Androidのスリープタイマーやアプリを使って寝落ち防止!Apricoところで音楽を聞きながら寝ることの効果・影響は?
さて、ここまでスリープタイマーの設定についてご紹介してきましたが、そもそもの音楽を聞きながら寝ることの効果・影響が気になったので調べてみました。
調べた結果を簡単にまとめると、次のようになります。
- 音楽を聞きながら寝ると睡眠の質が低下・耳にも負担
- 暗い曲を避けつつ、リラックスした曲がおすすめ
- 歌詞は無いほうが良い、クラシックがおすすめ
眠りに入ってからも音楽を流し続けると、睡眠の質が低下し、耳にも負担がかかります。このため、睡眠時に音楽を流すならスリープタイマーの設定は必須と言えるでしょう。
また、私はお気に入りのアップテンポな曲をかけてしまうこともあるのですが、睡眠前に聞くには落ち着いたクラシックなどが適しているみたいです。
このスリープタイマー設定はSpotify以外のアプリにも応用可能
今回はSpotifyでスリープタイマーを設定する方法をご紹介しました。
- iPhone → 元からインストールされている「時計」アプリを使用
- Android → スリープタイマーアプリを使用
お気づきの方もいるかと思いますが、ご紹介したスリープタイマーの設定方法はYouTubeなどSpotify以外のアプリにも応用可能です。
かゆいところに手が届く便利な機能なのでぜひ色々なアプリで使ってみてください!
たまには本を聴きながら寝るのはいかがですか?
私は最近、本を聞きながら寝るのにハマっています。Amazonのaudibleというアプリを試しに使い始めたところ、なかなか心地よく眠れます。
30日間の無料体験ができるので興味のある方は試してみるのをおすすめします。
関連記事
Spotifyが大好きなあなたに向けて「音質の向上方法」や「ファミリープラン」などSpotifyの活用法も紹介しているのでチェックしてみてください。
コメントを残す