はじめに
こんにちは、うやです!
スマートフォンって誘惑の塊ですよね。
無意識にTwitterなどのSNSを見てしまったり、ゲームをしてしまったり、
そんなことよりやるべき重要なことがあるのにもかかわらず。
皆さんも経験あると思います。
そんなときにiOS12と共に登場したのがスクリーンタイムというiPhoneの機能です!
本日はそのスクリーンタイムについて紹介していきます。
スクリーンタイムはiPhoneの操作時間を管理する機能
スクリーンタイムは一日の中でiPhoneをどれくらいの時間操作しているのか計測・管理する機能です。
更に詳しく説明すると、iPhone内のどのアプリをどれくらいの時間使っているのか、通知は何回来ているのか、といったことまで計測・管理してくれます。
では、早速使ってみましょう!
スクリーンタイムへは、「設定」アプリから「スクリーンタイム」を選択することで遷移できます。
そして、スクリーンタイムの操作画面がこちらです。
この画面から、本日は、1時間21分の間iPhoneを操作していたことがわかります。
意外と長くてびっくりしました。
また、画面下の項目を見るとわかるように、スクリーンタイムでは、時間の計測だけでなく、
一定の時間が経過したら操作を不能にしたり、チャイルドロックのような設定も可能です。
次に、過去7日間のデータを見てみましょう。
スクリーンロックはその日のデータ、もしくは過去7日間の統計データを確認することができます。
過去7日間の平均使用時間は2時間15分!
日々の生活の7分の1くらいはiPhoneをいじっているという計算になりますね。長いですねえ。
最近、妻と遊んでいるパズドラや、Web、Twitterなど心当たりのありすぎるアプリが並んでいます。
そして、iPhoneを持ち上げた回数も見れます。これは何に使うんでしょうか。
土日が一番持ち上げていることから、何かがわかりそうな気もしますが謎です。
一番気に入ったのは通知回数の管理機能
スクリーンタイムで計測されている中で、私うやが一番気に入ったのは、
この「通知回数の管理」機能です。
iPhoneの通知は便利な反面、それによって集中を切らしてしまうことがよくあります。
そのため、できる限り不要な通知は避けたいところ。
この通知回数の管理機能を使えば、どのアプリが一日何回通知を送っているのかを把握できるため、
通知数のコントロールを図ることができます。
この結果を見ると、LINEは仕方ないにしても、メールが多いのが気になります。
迷惑メールやDMの通知が頻繁に来ることが原因だと思うので、そこを改善すれば通知数を減らせそうですね。
と、こんな感じで使うのが良いかと思います。
おわりに
今回は、iOS12から登場したスクリーンタイムという機能を紹介しました。
この機能、とても素晴らしいと思いますのでiPhoneをお持ちの方はぜひ使ってみてください!
無意識で行っている行動をこのように可視化することで、
自分が本当にしたいこと、すべきことに集中できると思います!
コメントを残す