Kindleにこそバンカーリングを付けるべき

こんにちは、ウヤルームの管理人うや(@uyaroom)です!

ウヤルームでは以前、次の記事でKindleが活字の読書にオススメ!とご紹介しました。

電子書籍リーダーのKindleは活字の読書家にオススメ

今回はそのKindleにバンカーリングを付けると、読書がとても捗るのでご紹介します。

バンカーリングはKindleにこそオススメ

私が愛用しているのはKYOKA社のホールドリングという名称のバンカーリングです。
Amazonで2018年11月17日現在、ベストセラー1位となっています。

Kindleに装着してみるとこのような感じです。
シンプルなデザインなので、Kindleにも馴染みますね。

実際の活用シーン

それでは実際に活用シーンを写真で紹介していきます。

バンカーリングなしの場合

私の手の大きさは成人男性の標準くらいですが、Kindleを持ってみるとこのようになります。
片手でデバイスを持って、もう片手でページを送るような使い方です。

バンガーリングを装着した場合

Kindleの端ではなく、指でバンカーリングを支えれば良いので、
デバイスを持つ手でそのまま、ページを送ることができます。

背面から見るとこのような感じです。

バンカーリングのデメリットも気にならない

バンカーリングのデメリットといえば、机に置いたときに不安定になることです。
スマートフォンでは、机に置いてゲームをするときなど、その不安定さが気になることがあります。

しかし、Kindleの場合、机にKindleを置いて本を読むことは少ないのではないかと思います。
そのため、バンカーリングのデメリットが気になりません。

これがKindleにバンカーリングをつける理由の1つでもあります。

皆さんのKindleにもバンカーリングをぜひ

今回は、Kindleとバンカーリングの組み合わせが最高であることを紹介しました。
バンカーリングはKindleのためにあると言っても過言ではないほど、マッチしますのでKindleをお持ちの方はぜひ装着してみてください。

おまけに、テーブルに置いて読書をする場合、こんな使い方もできます。
少し見やすくなるのでオススメです。

ここまで読んでいただきありがとうございました!
Kindle本の読み放題サービス「Kindle Unlimited」についてもまとめました。ぜひご覧ください。

Kindle Unlimited活用法をKindleマニアが解説!

Twitterでも便利グッズやiPhoneアプリについて気軽につぶやいているのでフォローお待ちしております!(@uyaroom)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です