毎日使うものだから常に整った状態にしたい。
iPhoneアプリマニアの私ですが、今回は私がiPhoneのホーム画面を整理するにあたって心がけている7箇条をご紹介します。
早速ですが、私のホーム画面がこちら。試行錯誤の結果このような画面にたどりつきました。
目次
iPhoneホーム画面を整理するための7箇条
私がiPhoneのホーム画面を整理するために心がけているのが以下の7つの項目です。
- 使っていないアプリはとことん消す
- よく使うアプリは一番左の画面にまとめて置く
- たまに使うアプリは次の画面にフォルダ分けして置く
- 余白を残す
- 試したいアプリはドックに入れる
- ウィジェットを活用する
- 月に一回見直す
1つずつご紹介していきます。
1. 使っていないアプリはとことん消す
まず、なによりも大切なのが「使っていないアプリを消す」こと。
「iPhoneアプリを断捨離したら生産性が上がった」で紹介したように、インストールしているアプリ数が増えてくると次の理由から生産性が低下します。
- 目的のアプリにたどり着くまで時間がかかる
- 余計なアプリの通知に気を取られる
- スマホのバッテリー消費が早くなりバッテリー残量を気にする
消したアプリはすぐに再インストールが可能なので、思い切って使っていないアプリを消しましょう。

2. よく使うアプリは一番左の画面にまとめて置く
よく使うアプリは一番左のページにまとめましょう。一番左のページにまとめたほうが良い理由は次のとおりです。
- ホームボタンを押すことですぐに一番左のページに移動できる
(iPhoneXシリーズはどうなんでしょう…?) - ウィジェットページへの移動が楽
- よく使うアプリが同じページにあることでページ移動の回数が減る
また、一番左のページに置くアプリは1秒でも早く開きたいのでフォルダ分けせずにそのまま置いているのもポイントです。
3. たまに使うアプリは次のページにフォルダ分けして置く
たまに使うアプリは次のページ(一番左のページの隣)に置いています。
一番左のページに置かない理由は、よく使うアプリと同じ画面に置くと、見た目的にゴチャっとしてしまい、気が散ってしまうためです。
そして1ページですべてのアプリが収まるようにフォルダに入れるのがマイルールです。
4. 余白を残す
ホーム画面、フォルダの中、ともに余白を残すようにしています。具体的には次を心がけています。
- ホーム画面は少なくても一番下の1行をあける
- 1つのフォルダに入れるアプリは8個まで
- ドックエリアに置くアプリは3個まで
このように少しずつ余白を持たせることで気持ちにゆとりが生まれます。
5. 試したいアプリをドックに入れる
最近取り入れたのがこのルール。試したいアプリをドックエリアに入れるという方法。
私は新しいアプリを試すのが好きで、気になったアプリがあればすぐにインストールしています。しかし、使うタイミングを逃したりアプリに慣れるまでに飽きてしまったりして、新しいアプリを定着させることなくアンインストールしてしまうことが多々あります。
そこで、一番アクセスしやすいiPhoneのホーム画面下部にあるドックエリアに試したいアプリを入れるようにしています。
試して良かったアプリはホーム画面入り。試したけどイマイチだったアプリは削除というフローをうまく回していきたいです。
6. ウィジェットを活用する
私がひそかに気に入ってるのがiPhoneのウィジェットページ。これがとても便利です。
ウィジェットに対応しているアプリであれば、ウィジェットページに登録しておくだけでアプリを開くことなく操作が完了してしまうことも。
例えば、LINE Payをウィジェットに登録しておけば、決済時にウィジェット上でパスワードを入力するだけで決済に必要なバーコードを表示することができます。
ウィジェットページについては私も試行錯誤している途中なので良いウィジェットがあればぜひ教えてください。
7. 月一回くらいで見直す
新しいアプリがリリースされたり、生活の変化によって使うアプリも変化したりと、iPhoneの状態は日々変わっていきます。以上の6箇条を月に1回ほどのペースで見直しましょう。
あなたのホーム画面 整理術も教えてください!
今回は私がiPhoneのホーム画面を整理するために心がけている7箇条をご紹介しました。
- 使っていないアプリはとことん消す
- よく使うアプリは一番左の画面にまとめて置く
- たまに使うアプリは次の画面にフォルダ分けして置く
- 余白を残す
- 試したいアプリはドックに入れる
- ウィジェットを活用する
- 月に一回見直す
みなさんも参考にホーム画面の整理をしてみてください。予想以上にすっきりして驚くはず。
そして「私はこういうルールでiPhoneのホーム画面を整理しています!」というアイデアがあればぜひぜひ教えてください〜
では。ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す