こんにちは、普段はエンジニアのうや(@uyaroom)です!
ブログを書き始めて3ヶ月が経ちました。
そんな私ですが、最近感じていることがあります。
「エンジニアとブログって相性バツグンなのでは…?」
今回はエンジニアとブログの相性について考察してみました。
エンジニアとブログの相性が良い3つの理由
- 機材が共通
- スキルの使い回しが可能
- アウトプットが資産になる
機材が共通
エンジニアもブロガーも商売道具はパソコンです。
それに付随するディスプレイ、マウス、キーボードなどの愛用機材もブログ執筆にそのまま使い回せるのは控えめに言って最高です。
スキルの使い回しが可能
エンジニアで培ったスキルはブログに活かすことができます。
例えば「論理的思考」
エンジニアはある課題をシステムで解決するために、解決策を調査・比較・検証してプログラミングを行います。
ブログも同じで、読者の問題に対して複数の解決案を調査・比較・検証して記事にします。
どちらも論理的な道筋を立てなければ市場やユーザの課題を解決することはできません。
また、単純に「HTML・CSS、サーバ関係の知識」もブログを運営するにあたって使い回すことが可能なスキルです。
逆に、ブログ運営で身についた「文章をまとめるスキルやSEO」などはエンジニア業に活かすことができます。
このようにエンジニアとブログでは双方でスキルの使い回しが可能です。
アウトプットが資産になる
近年エンジニアはアウトプットが大事と言われています。
転職が当たり前の時代になっている近年では、エンジニアとしての市場価値を上げて置くことが重要です。
個人のサービス開発を記事としてまとめたり、プログラミングなどの技術系の記事を書くことで、自分の技術力を証明することができます。
実際に転職時に自分のサイトやポートフォリオの提出を求める企業も増えています。
技術系の記事に限らずとも継続的に世の中に対して発信する力は重要視されるので、コツコツとブログを書くことで一つの”武器”を手に入れられるのではないでしょうか。
エンジニアの方はブログを始めてみては
今回は「エンジニアとブログの相性が良い3つの理由」を考察しました。
エンジニアとしてのスキルをブログで活かし、ブログで得た効果をエンジニア業に還元する。
なんという相乗効果。
エンジニアの方、ブログおすすめです。
コメントを残す