電子書籍リーダーのKindleは活字の読書家にオススメ

はじめに

こんにちは、うやです。
今日は、私が愛用している電子書籍リーダーKindleの紹介です。

私は数あるKindleシリーズの中でも容量の大きいモデルである
「Kindle Paperwhite マンガモデル」を使っています。

#Amazon社の画像を引用

KindleはAmazon社の電子書籍リーダー

KindleはAmazon社が発売している電子書籍リーダーです。

画面が液晶ディスプレイではなく、e-inkという描画方式を採用しているため、
スマートフォンやタブレットのようにブルーライトで目に負荷がかかることや、
光の反射によって画面が見えにくくなることがないため、
まるで紙の本のように読書をすることができます。

読書家にとってKindleは最高のデバイスだった

Kindleを半年使ってみてわかったメリット・デメリットを紹介します。

メリット

  • 読みたい本をその場で購入してすぐに読むことができる
  • 複数冊の本を持ち歩けるため、外出先で気分によって読む本を選ぶことができる
  • 紙の本に比べて電車などのスキマ時間に気軽に出して気軽に読むことができる感覚
  • 紙の本より価格が安い

デメリット

  • 本の切り替えやしおりの設定などの操作が少し独特&反応が遅いので集中が切れる
  • e-ink方式の描画のため、画面が切り替わる際に白黒を反転させるようなリフレッシュ画面が一瞬表示される。

しかし、漫画を読む用途で使用するのはオススメしない

デメリットで述べたように、Kindleはe-ink方式の代償として
ページ切り替わり時に現在のページをリフレッシュする動作が行われます。

このため、ページを頻繁に切り替える必要がある漫画の場合、
どうしてもページ切り替え時のリフレッシュ画面が頻発し、気になってしまいます。

マンガモデルという名前が付いているだけに余計残念ですが、Kindleで漫画を読むのはオススメしません。

おわりに

まとめると、Kindleは活字を読むには最高のデバイスです!

本を読むのは紙派。という方もぜひ試してみてください。
私は断然Kindle派になりました。

低価格のシリーズですと8,000円から購入できます。
私のシリーズですと、現在12,000円でした。

AmazonのPrime Dayだったりすると更にお買い得になったりするので、
そこを狙って購入するのもアリかもしれませんね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です