Duet Displayがイマイチだった話

今回は「Duet Display」というアプリを使ってみたら、イマイチなポイントが見つかったという記事です。

この記事は、次のようなあなたにおすすめ。

  • 「Duet Display」を使うのを検討している
  • iPadをパソコンのサブディスプレイにしたいと考えている

私は普段 Macbook Proでブログを書いたりプログラムを書いたりしているのですが、やはり欲しくなってしまうのがサブディスプレイ。

サブディスプレイがあれば、次のようなことが可能になり、確実に生産性が向上します。

  • プレビュー画面や構成を見ながら、別の画面でブログを書く
  • 参考になるWebページを見ながら、プログラミングをする
  • Youtubeで動画を見ながら、単純でつまらない作業を片付ける

しかし、サブディスプレイを設置すると、狭い作業スペースが更に狭くなってしまうという問題も存在しています。

使いたいときだけサッと設置して、使い終わったらサッとしまえるサブディスプレイはないかと探していました。

そんなときに浮かんだのが「iPad を Macbookのサブディスプレイにすれば良いのでは?」という考え。早速調べてみたところ、そんな夢を実現するアプリに出会いました。

それが「Duet Display」というアプリです。

Duet DisplayはサッとiPadをサブディスプレイにできるアプリ

Duet DisplayはiPadをパソコンのサブディスプレイとして使うことができるアプリです。

MEMO
1,200円の有料アプリ(※2019/07/02時点)ですので、本記事を最後まで読んでから購入の判断をするのがおすすめです。

Macはもちろん、Windowsのパソコンにも対応しているのが嬉しいポイント。

次のようにiPadとパソコンを接続し、iPadアプリを起動するだけで、iPadがサッとパソコンのサブディスプレイになります。

iPad、パソコン(WindowsかMac)にDuet Displayのアプリをインストール

前準備として、iPadとパソコンの両方にDuet Displayのアプリをインストールしましょう。

iPad(¥1,200)はこちらから→「iTunesストア Duet Display

パソコン(無料)はこちらから→「Duat Display公式ページ

iPadとパソコンを有線接続する

iPadとパソコンを有線で接続します。

私の場合はMacbook ProがUSB Type-C、iPadもUSB Type-Cコネクタだったので、iPad購入時に付属していたType-C-Type-Cのケーブルを使いました。

iPadでDuet Displayのアプリを起動すれば完成!

iPadでDuet Displayのアプリを起動すると自動的にパソコンと接続されます。

duet-display1

Duet Displayのイマイチだったポイント

Duet Displayがイマイチだったポイントは次の通り。

  • 解像度がiPadに合わない
  • バッテリー消費が激しい
  • 動作が重い

解像度がiPadに合わない

Duet Displayは解像度の調節が可能です。しかし、実際Macbook Pro 13インチとiPad Pro 11インチを接続した結果、文字は見えるのですが、ピントが合っていないような感覚を受けました。

画像ではわかりにくいかもしれませんが参考までにiPadの画面を載せておきます。

【iPadの解像度を高解像度に設定した場合】

duet-display2

【iPadの解像度を真ん中ほどの解像度に設定した場合】

duet-display3

バッテリー消費が激しい

Duet Displayの使用中はMacbook、iPadのどちらもバッテリー消費が激しいことが問題です。体感的には1分ごとに1%ずつ減っていくような感覚です。

Macbookを電源に挿したまま使用する場合にはあまり気にしなくても良いのかもしれませんが、外出時などにも使う場合は、気になってしまうポイントです。

動作が重い

私のMacbookの性能が原因なのかもしれませんが、iPadの方でカーソルを移動する場合、若干の遅延を感じました。ある程度メモリがないとDuet Displayを立ち上げた場合に動作が重くなってしまう可能性があります。

ちなみに私のMacbook Proのスペックは次の通り。

  • プロセッサ:2GHz Intel Core i5
  • メモリ:8GB

メモリは16GB以上あったほうが良いのでしょうか。それとも別の原因があるのでしょうか。

Duet DisplayからSidecarに乗り換えたい

今回は、Duet Displayを使ってみたものの、次の残念な点があったという報告でした。

  • 解像度がiPadに合わない
  • バッテリー消費が激しい
  • 動作が重い

iPadのサブディスプレイ化は諦めようかなと思ったところ、Appleが「Sidecar」という機能を発表しました!!

Sidecar」を使うとDuet Displayと同様にiPadをMacbookのサブディスプレイとして使用可能になるようです。しかも近距離であればワイヤレス接続も可能。

Apple公式ということもあり性能も期待できるのではないでしょうか。

新たに発表されたiPadOSとmacOSの最新バージョンからこの「Sidecar」の機能が使用可能になります!!楽しみ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です