ディアウォールで本棚をDIY!作り方・注意点をご紹介

ディアウォールで最高の本棚をDIYしました!!完成した本棚がこちら。

最高ですよね?最高なんです。

今回は、これからディアウォールで本棚を作ろうと考えているあなたに向けて「ディアウォール本棚の制作過程」と「DIYする上での注意点」を共有します!

うや

DIY初心者の私には予想以上に大変な作業でした…。

ディアウォールで本棚をDIYしてみる

では早速、本棚をDIYした過程をご紹介!

と、その前に、ディアウォールって?

ディアウォールとは、室内に柱を立てることができるアイテムのことです。ディアウォール内にはバネが入っており、木材の上下にディアウォールを装着すると天井と床でつっぱることができます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ディアウォール(DIAWALL)さん(@diawall_pr)がシェアした投稿

ディアウォールでつっぱった木材をベースに棚受けを取り付けて棚を作ったり、フックを取り付けてテレビを掛けたりと、壁を傷つけることなく部屋をDIYすることが可能です。

まさに賃貸の味方

 

この投稿をInstagramで見る

 

ディアウォール(DIAWALL)さん(@diawall_pr)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

ディアウォール(DIAWALL)さん(@diawall_pr)がシェアした投稿

ディアウォールで使用できる木材の厚みは決まっており、現在(2019/06/09)は次の4種類が対応しています。

  • 2×4ツーバイフォー(2インチ×4インチ)の木材
  • 1×4ツーバイフォー(1インチ×4インチ)の木材
  • 2×6ツーバイフォー(2インチ×6インチ)の木材
  • 1×6ツーバイフォー(1インチ×6インチ)の木材

詳細は以下のホームページを参考にしてください。

参考 ディアウォール商品紹介WAKAI

本棚をDIY

今回は次の手順で本棚をDIYしました。

  1. 本棚のイメージを考える
  2. 必要な木材とパーツが決まったら材料を調達
  3. ディアウォールを立てる
  4. 棚に棚受けをつける
  5. 棚をディアウォールに取り付ける
  6. おまけ:コルクボードをディアウォールに取り付けダーツボードを設置

1. 本棚のイメージを考える

まずは、DIYする本棚のイメージを考えました。私は以下の図のように、パワーポイントで本棚のイメージを考えました。今回は漫画を収納したかったので、棚の間隔を漫画の高さより少し大きめに調整しました。

MEMO

各パーツのサイズを実際の1/10にすると、ちょうど良い大きさでパーツを組み合わせることができるのでおすすめです。

2. 必要な木材とパーツが決まったら材料を調達

設計した結果、必要な木材とパーツが決まったら材料を調達します!

私は次の材料をIPC DIY Lab.さんにて購入しました。

  • 2×4材 2本
  • 棚板 5枚
  • ダーツボード設置用のコルクボード
  • ディアウォール 2セット

金額は送料込みで約20,000円でした。

ホームセンターでも木材の切り出しを行ってもらえますが、材料を家まで持って帰るのが大変だったのと、IPC DIY Lab.さんの木材は反りが少なく良質との評価を見たため、今回はすべてIPC DIY Lab.さんにて購入させていただきました。

3. ディアウォールを立てる

材料がそろったので本棚を作っていきます!まず、ディアウォールを木材に取り付け、柱を立てます。

うや

ネジがいらないので超簡単!

4. 棚に棚受けをつける

うや

これが一番大変でした…。

棚となる板に棚受けを付けていくのですが、下穴をあけてから、ネジで固定する必要があります。

棚受けがずれてしまうとディアウォールで立てた柱にうまく取り付けることができなくなってしまうため、慎重な作業が必要です。

今回は5枚の棚を取り付けたのですが、それぞれの棚の左右に3本ずつ下穴をあけて、ネジで固定するという作業はなかなかしんどいものです。

注意

下穴をあけずにネジを打ち込むと板が割れる可能性があります。とても面倒ですが、下穴は必須です。

5. 棚をディアウォールに取り付ける

棚に棚受けを取り付けたら、いよいよディアウォールに棚を取り付けていきます。

これも先ほどと同様に下穴をあけてから棚をネジで取り付けていきましょう。

6. おまけ:コルクボードをディアウォールに取り付けダーツボードを設置

最後にコルクボードをディアウォールに取り付けてみました。

コルクボードは薄めなので、裏に棚板を1枚設置して安定感を増しました。

電動ドライバーは必須

本棚をDIYするにあたってディアウォール関連の記事を読み漁っていたときに、

  • 「電動ドライバーがいらないほどあっさり組み立てられました」
  • 「手で頑張ってネジ締めました」

などのコメントが書いてあった記事もありますが、、

電動ドライバーは必須です!!!

無いと泣きます。安いので良いので買いましょう。

私が購入したZENKEの電動ドライバーセットは2,000円台という安さでコスパ最強でした。悩んだ方はぜひ。

ZENKEの電動ドライバーはDIY初心者にオススメ

ディアウォールで本棚をDIYした感想

今回は、ディアウォールで最高の本棚をDIYした過程と注意点をご紹介しました。

今回ご紹介した以外にも、

  • ディアウォールに棚を取り付けるときの苦しい体勢
  • 妻に電動ドライバーの音がうるさいと指摘される
  • などなど

の苦労があって完成しましたので、覚悟してDIYすることをおすすめします。

しかし、苦労した分だけ愛着が湧くのもDIYの良さだったりしますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です