今回はiPhoneアプリマスターを自称している私が2019年に使ったアプリの中で「最高!これは便利!」と感じたiPhoneアプリ10選をご紹介します。
うや
目次
2019年のベストアプリはこの10選
2019年のベストアプリとして私が選んだのはこちらの10アプリ。順番に意味はありません。
- TimeTree
- Spotify
- MOODA
- AutoSleep
- Things 3
- ショートカット
- みてね
- Yahoo!天気
- Smooz
- 楽天マガジン
一つずつご紹介していきましょう!
TimeTree
2019年の後半あたりからテレビCMが流れ始めたこのアプリ。使っている方も多いのではないでしょうか?
複数人でスケジュールを共有できるカレンダーアプリなのですが、我が家でも大活躍しています。
- 友達が家に来ることを妻に伝え忘れてしまった…。
- 週末に家族の予定があった気がするけど、なんだったか忘れてしまったし聞きづらい…。
うや
また、GoogleカレンダーやiPhoneのカレンダーアプリと予定を同期する際には注意が必要です。次の記事にまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
TimeTreeとGoogleカレンダーを同期する方法【要注意】

Spotify
もはや説明不要でしょう。徒歩0分の場所にレンタル料が無料のTSUTAYAがあったら最高じゃないですか?それがSpotifyです。
初めてSpotifyを知ったときは「なにこれ違法アプリ!?」と思うほど驚いた記憶があります。大好きなアプリの一つです。夫婦でファミリープランに加入しているので月額740円でプレミアム会員の機能が使えるのもお得。
まさにこれ https://t.co/zywcA7Y7NY
— うや@アプリマスター (@uyaroom) December 9, 2019
うや
Spotifyの活用法まとめ【音質向上・お得プランなどなど】

MOODA
ゆる〜くライフログを取るためにとして使っているこのアプリ。
かわいいアイコンで癒やされつつ、その日がどんな1日だったかを記録することができます。
ライフログを取ってみたいけど、日記を付けるのは面倒。という方はぜひ購入してみてください。おすすめです。
うや
AutoSleep
先日、Apple Watchを購入したので睡眠を計測し始めました。 睡眠計測アプリの中でも人気の高いAutoSleepというアプリを試しに導入したのですが、これがめちゃくちゃ楽しい。
そして、ちょうど睡眠時間が少なく、睡眠が浅いという最悪なスコアを叩き出した日にインフルエンザにかかったことで、このアプリの信頼度が私の中で爆上がりしています。
うや
Things 3
2019年は最強のToDo管理アプリThings 3を導入しました。小さなやることからスケジュール・習慣まで、生活のすべてThings 3に集約させています。
詳細はこちらにまとめてあるので、ぜひチェックしてみてください!

ショートカット
iPhoneにデフォルトで入っているアプリでは唯一のランクインとなった「ショートカット」。
他のアプリ単体では手が届かないような痒いところをかける存在として重宝しています。
- Things 3とiPhoneのリマインダーの両方にタスクを入れる
- 毎晩Pocketに追加した記事を自動的にThings 3のインボックスに入れる
私は主に、このようにアプリとアプリの連携を行うためにショートカットを使っています。
うや
みてね
2019年には第一子が生まれるという一大イベントがありました。その関係でとてもお世話になっているのが「みてね」というアプリ。
自分の両親や妻の両親に赤ちゃんの写真を見せるのは良いのですが、その頻度についてはお互いに気をつかってしまうもの。
写真を送る頻度が多すぎても嫌がられるし、少なすぎても寂しい思いをさせてしまいます。
そんなときに便利なのがこのアプリ。その名の通り、赤ちゃんの写真をここにアップしておくから勝手に「みてね」というスタンスで写真を共有することができます。
これにより、家族がストレスなく赤ちゃんの写真を共有することができています。
うや
ちなみにこのアプリを開発しているのはあのmixiです。モンストだけじゃない。
Yahoo!天気
iPhoneのウィジェットに置くと便利なアプリNo.1がこのYahoo!天気。
気温グラフのウィジェットがとてつもなく便利です。今日の天気ウィジェットと合わせて置いておけば、アプリを開くことなく必要な情報をすぐに手に入れることができます。
うや
Smooz
スマホに特化したWebブラウザアプリ「Smooz」
AppStore Best of 2016を受賞しており、その使いやすさ・便利さはお墨付きでしょう。
私は恥ずかしながら2019年になってようやくインストールして使い始めたのですが、もっと早く使い始めればよかったと後悔。
スマホならではの画面をなぞるジェスチャーに応じて、新たなタブを開いたり、プライベートモードに切り替えたりできるのが非常に便利。
そして、Chrome, Firefox, …と大企業がひしめくWebブラウザ界に対して、小規模な開発チームで戦っていくというスタンスも応援したくなるポイント。
昨日の忘年会ランチ会より。ちょっとお高めのスペイン料理店で、パエリアを食べて一年を締めくくりました。美味かった〜
今年も一年大変お世話になりました。来年もSmoozを宜しくお願いいたします! pic.twitter.com/Pmmr9MLff7
— Smooz | 片手サクサク検索ブラウザ (@smoozjapan) December 28, 2019
楽天マガジン
年間3,960円で様々な雑誌が読み放題の楽天マガジン。
iPadに入れて家族で回し読みしています。楽天マガジンに加入する前はそんなに雑誌読むかな?と思っていましたが、立ち読み感覚で気になった雑誌を読めるのが本当に快適です。
ちなみに、妻はよく料理雑誌を読んだりしていますが、私は東京グラフィティとかタトゥーの雑誌など、普段読まないような雑誌を読むのが好きです。
2020年は世の中に広まっていない良いアプリを発掘していきたい
2019年は今まで以上に様々なアプリをインストールして使った年になったなあと思う反面、AppStoreでランキング上位になっているアプリなど有名なアプリしか試せていないのが痛いポイント。
個人でもアプリ開発ができる時代でもあり、まだ世に広まっていないけれど良いアプリ・サービスが沢山あるはず。
2020年は自称アプリマスター、本業エンジニアという立場を活かして、そんなアプリ・サービスを発掘していけたらいいなと思っています。お楽しみに!
コメントを残す