はじめに
こんにちは!ウヤルームを運営しているうやです。
今回は、スマートホーム関連の話です。
我が家では、スマートスピーカーの「Amazon Echo」と家電コントローラーの「eRemote mini」を組み合わせて、声のみで家電を操作できるようにしています。
声で家電を操作できることにより、例えば暗い部屋でリモコンを探すことなく、電気をつけたり、
料理をしていて手が離せないような時でもテレビのチャンネルを切り替えることができます。
「Amazon Echo」と「eRemote mini」の組み合わせは、低コストでこのような快適な暮らしを提供してくれるのですが、
その反面、「Amazon Echo」と「eRemote mini」を組み合わせて家電を操作するまでの設定に少しコツが必要なので、今回はその辺りについて詳しく説明していきます。
eRemoteのデバイス選択では常に「照明」を選ぶべし
Amazon Echoで家電を操作するためには、以下のステップで設定を進める必要があります。
- eRemoteの専用アプリ「eHome」に家電をデバイスとして登録
- Amazon Echoの専用アプリ「Amazon Alexa」に「eHome」に登録したデバイスを検出させる
- 「Amazon Alexa」から定型アクションを登録し、デバイスと発話を紐付ける
まず、eRemoteの専用アプリ「eHome」を開きましょう。
下のメニューから「デバイス」を選択し、操作したい家電のリモコンを登録していきます。
ここで、注意なのが、ステップ3で行う定型アクションの登録では、
照明やテレビのON, OFFのみがアクションとして登録できます。
そのため、すべての家電操作を「照明デバイス」のON, OFFとして登録しましょう。
以下は、例としてテレビのON, OFFとテレビの1チャンネルと2チャンネルの操作を登録しています。
まずは、テレビのON, OFFから登録します。
「照明」を選択します。名称はテレビONOFFとでもしておきます。
次に、リモコンを登録していきます。eHomeの画面に従ってすすめていきます。
オン、オフ以外のリモコン登録も要求されますが、スキップしましょう。
これでテレビのON, OFFが証明のON, OFFとして登録できました。
次に、テレビの1チャンネルと2チェンネルを登録しましょう。
先ほどと同様に照明のON, OFFに証明のテレビの1チャンネルと2チェンネルを対応させていきます。
eHomeでの設定が終了したら、Amazon Echoの専用アプリ「Amazon Alexa」で設定していきましょう。
「セットアップ画面」からeHomeのアイコンを選択しましょう。
「デバイスの検出」を押すと、
先ほどeHomeで登録した「テレビONOFF」と「テレビ1, 2」デバイスが検出されます。
最後に定型アクションを追加していきましょう。
左上のアイコンを押すと、メニューバーが出現します。「定型アクション」を選択しましょう。
定型アクションの画面になったら、右上の「+」ボタンを押します。
定型アクションの追加をしていきましょう。
実行フレーズを決めます。
このフレーズによってはAmazon Echoが正確にユーザの発話を認識できない場合があるので、
登録してみてうまくいかないようだったら少しフレーズを変更してみるのが良いです。
実行フレーズを決めたらアクションを設定しましょう。
一覧から「スマートホーム」を選択します。
今回は、以下のようにフレーズとアクションを割り当てました。
- 「アレクサ、テレビつけて」のフレーズに「テレビONOFF」デバイスのオン
- 「アレクサ、テレビ消して」のフレーズに「テレビONOFF」デバイスのオフ
- 「アレクサ、テレビチャンネルいちにして」のフレーズに「テレビ1, 2」デバイスのオフ
- 「アレクサ、テレビチャンネルににして」のフレーズに「テレビ1, 2」デバイスのオフ
以上の設定で、Amazon Echoに登録したフレーズを話しかけることで登録したアクションが実行されます。
その結果、eRemoteから登録した赤外線が送出され、家電を操作することができます。
おわりに
本日は、「Amazon Echo」と「eRemote mini」を組み合わせて家電を操作するまでの設定について、説明しました!
設定は少し面倒ではありますが、一度設定してしまえば、便利な生活を手に入れることができるので
オススメです!
コメントを残す